« 当院の矯正治療のお支払方法について | メイン | 7 保定期間 »

2023年09月26日

一般的に起こりうるリスクと副作用

 治療を始め、まれに下記のような症状が出る方もいらっしゃいますので、当院では丁寧な解説を付けて、矯正治療についてのリスクなどが書かれた契約書を取り交わし、わからない事、ご不安な事をご説明し、ご納得されてから治療を開始します。

リスクと副作用としましては

・歯を動かすことにより、歯根が吸収して短くなる場合があります。(歯根吸収)
 レントゲン撮影でわかりますので、長期治療が必要な場合や保定に
 入った時に再度レントゲン撮影をして状況をみさせて頂きます。

・ごくまれに歯が骨と癒着していてなかなか動かない方がいらっしゃ
 います。又、歯ぐきがやせて下がる(歯肉退縮)ことがあります。

・治療途中、歯を移動させるために顎関節症状が出る事があります
 が、そのような時は患者様に症状をよくお聞きして、症状が出ない
 ような治療を進めていきます。

・くいしばりや様々な理由により、後戻りを症じる事があります。そ
 の時は再治療を行いますが、初診時よりも期間は短く保定に
 もどる方が多いです。
 まれにくいしばりが大変強かったり、様々な理由から後戻りをくり
 返し、長期の治療になる方もいらっしゃいます。通院がとても大変
 でストレスを感じられることと思いますが、最後迄責任を持って
 治療いたしますので、頑張って来て頂ければと思っております。

・治療を始めると、歯を気にされきちんと磨かれる方が多いのです
 が、丁寧な歯磨きをおこたってしまわれるとむし歯や歯周病にな
 ってしまう可能性があります。矯正治療中は定期的にかかりつけ
 の一般歯科の先生に診て頂きたいと思っております。

・治療中、異和感、不快感、痛みを感じる方がいらっしゃいます。そ
 の時はすぐにご連絡頂き、急患で対応し、上記の症状が改善で
 きるような治療を心がけます。

投稿者 tomioka : 2023年09月26日 11:00